5Gが東京オリンピックが開催される2020年から本格的に実用化されると言われています。
ただ、5Gといっても目に見えるものではなくいまいち実感がわかないですよね。
今回はそんな5Gについて「5Gとは何か?」「5Gによって変わる未来」をご紹介したいと思います。
そもそも5Gってなに?
そもそも5Gとは何か?と疑問に思われる方も少なくないと思います。
5Gとは、携帯の通信規格のことで、第5世代移動通信システム。
現在、2018年末の段階ですと4G(LTE)が最新の通信規格になります。
「G」とは「Generation(世代)」の頭文字を取っており、1Gから5Gまで通信規格の世代を表しています。
1Gと2Gは、今国内では存在しない通信規格のようですが、携帯電話が出た当初からつい数年前の最近まで使われていた技術のようです。
まぁこの3Gやら4G、5Gとは、世代が進みにつれてインターネットの通信速度が改善されて早くなってきているということですね。
5Gの実用化によって変わる未来
さて、そんな5Gの本格実用化に向けて携帯電話各社が開発を進めているとのことですが、実際に実用化されるのは2020年ごろだそうです。
5Gが実用化されると、どのようなことが現実になるのでしょうか?
5Gによって社会が大きく変わるのは、やはり「Iot」の加速だと思います。
あらゆるモノがインターネットに繋がるIot時代を迎えたものの、量の多さや容量の大きさなどから通信速度が追いつかなければ意味がありません。
しかし、4Gから5Gへと通信規格がバージョンアップされることによって、「超高速・低遅延・多接続」が可能になります。
つまり、現在の通信規格と比べて、高速で大容量の情報を送ることができ、タイムラグが少なく多くの機器をネットにつなぐことができるようになるので、まさに5Gは、Iot時代に不可欠な通信規格なのです。
特にIotの中でもAIによる自動運転が、5Gの実用化によって加速するのではないかと思います。
自動運転は、それこそ大量のデータが必要となりますし、事故を起こさないためにはタイムラグの解消が不可欠になるというのはなんとなく想像つきますよね。
しかし、「超高速・低遅延・多接続」が特徴の5Gはそんな課題も簡単にクリアしてくれるのではないでしょうか。
いずれにせよ、5Gが登場して本格実用化されるようになると、社会のインフラが変わることは間違いありません。
2020年はもうすぐそこまできていますね。
どんな未来になっていくのか、楽しみです。
コメントを残す