こんにちは、よすです。
前回の記事で、仲良くなりたい相手と簡単に距離を縮める方法についてご紹介しました。
今回はそれに関連して、少し枠を広げ、「人に好かれる」「相手との距離を縮める」小技・テクニック厳選集を紹介していきたいと思います。
ぜひ、参考程度にみていただければ幸いです。
目次
小技・テクニック5選
私が大切だと感じる小技・テクニックは、以下の5つです。
- 自己開示
- 相手の興味・関心事に共感
- メリットを提供
- リアクションの「さしすせそ」
- 教育欲の刺激
一つずつ具体例を交えて紹介していきます。
自己開示
これは前回の記事でもお話しましたが、自己開示は相手との距離を縮めるための第一歩です。
自己開示とは、自分自身の情報をさらけ出して話すことを言います。
人は、情報のない相手に対して不審に思い警戒する傾向があるので、その警戒心を少しでも取り除くために、できるだけ自己開示をします。
自己開示には、警戒心を除くだけでなく、好意を抱かせることもできるので、距離を縮めたい相手にはとても有効な手段となるのです。
相手の興味・関心事に共感
この「相手の興味・関心事に共感」についても前回の記事で自己開示とセットでお話しましたので、詳しくは前回記事をご覧いただければわかりますが、
人が、興味・関心を持っていることは、あらゆる事象の中でも興味のベクトルが向いてるものです。
そのベクトルが向いていることに、自分も共感という形で寄り添うことで、相手との距離を縮めることができます。
何かを通して人と仲良くなるには、この興味・関心事を利用することが最も近道となるのです。
メリットを提供
続いては、メリットを与え続けることです。ギブの精神ですね!
メリットとは、相手にとって得する「情報」であったり「物」であったり「欲求」のことです。
具体的にいうと、
・情報
情報とは、お得な情報(セール、キャンペーン等)や失敗談(あれをやったらこんな損するから気をつけたほうがいいよー)というような情報です。
お得な情報はわかりやすいですが、失敗談というのも相手にとっては十分メリットある情報で、人は失敗や損する事がとても嫌いですよね。そこでそんな失敗談を聞いておくと、事前に予防線を張れるため実は貴重な情報なんですよね。
・物
次に「物」ですが、これは単純ですね。
相手がボールペンを欲していれば「ボールペン」を、消しゴムを欲していれば「消しゴム」を、とその状況に合わせて相手が欲している物を与えるだけのこと。
好きな食べ物がわかっていれば、その食べ物が有名なお店で買って渡したり、店をリサーチして有名なお店を教えてあげるというのも一つですね。
・欲求
そして、欲求を満たしてあげることも一つのメリットを与えることになります。
人は「承認欲求」といわれる周りから認められたいと思う欲求があります。
この承認欲求を満たしてあげるためには、褒めることです。相手の長所を見つけて褒めたり、頑張りを認めてあげて褒めると相手の承認欲求は満たされ、褒められた相手に対して好感を抱くようになります。
しかし、メリットの与えすぎにも注意です。
いくら相手にとってメリットを与え続けることが好かれる、距離を縮められるといっても、与えすぎると「都合の良いやつ」と捉えかねられません。
ギブの精神も大切ですが、ある程度のテイクも受け取って、自然なバランスのとれた「ギブ&テイク」の関係が理想ですね。
リアクションの「さしすせそ」
日々、人とコミュニケーションをとる中で「リアクション」も距離を縮める重要な要素です。
好かれるには、話していて居心地の良い空間を作ることが必要不可欠なのですが、その居心地の良い空間を作るために、リアクションの「さしすせそ」を心掛けることです。
「さしすせそ」とは、
- さすがですね!
- 知らなかったです!
- すごいですね!
- センスありますね!
- そうだったんですか!
の頭文字をとって「さしすせそ」です。
このような反応をされて嫌な気持ちしませんよね?むしろ嬉しくて、さらに饒舌になるはずです。
これは、先ほどの承認欲求を満たすことにも関連しており、使えるワードです。
リアクションの「さしすせそ」をマスターして駆使することが相手との距離を縮めるために大切なことです。
教育欲の刺激
そして最後に、教育欲を刺激すること。
どういうことかというと、
人には「教育したい。教えたい。伸ばしたい。」などの三大欲求にも劣らない教育欲が存在していて、この相手の教育欲をあえて刺激してあげることです。
例えば、先述の「興味・関心事を深掘りして聞いてみる」でもいいですし、「過去の体験から学んだ大切なことを聞く」や「大切にしている格言や座右の銘」を聞いて深掘りしてみる等です。
どれも共通していることは、「相手に教える」です。
この当たり前のことが実は「教育欲」と言われる欲求を満たしているため、たとえ興味がなくても距離を縮めたい相手には「あえて聞く」というテクニックが大切ですね。
かといって、あからさまに興味がない態度を示すのはダメですよ。笑
さいごに
以上、人に好かれる・相手との距離を縮める小技テクニック集を紹介致しました。
いかがだったでしょうか。
無意識で使っていた方、すでに取り入れて使っている方、全く知らなかったという方、様々だと思います。
今回挙げた内容は、私が営業をしていて大切だと感じるものですし、実際に効果があって実績に結びつくこともしばしばあります。
ぜひ、今回の小技・テクニック集をご参考にしていただければ幸いです。
ではでは!
コメントを残す